「仕事を辞めたいけど言えない…。」
「お世話になったのに申し訳ない」
「自分が辞める事で迷惑をかけるかもしれない。」
「辞めると言えば嫌がらせや圧力をかけられるかもしれない。」
様々な事情や理由で辞職を会社に伝え辛くて悩んでいませんか?
確かに上手に伝えなければ、退職後に後味の悪い思いを引きずる事になるかもしれません。
私も仕事を辞めたいと言えないまま、モヤモヤしながら仕事を続けたことがありますが、上手な伝え方の方法を知ってからは円満退職できるようになりました。
この記事では、私も過去に実践した「円満退職できる上手な辞職の伝え方」をご紹介。
気持ちよく仕事を辞めて新しいスタートを切れるような辞職の伝え方を知りましょう。
仕事を辞めたいと思ったら辞められる

まず初めに、仕事を辞めたいと思えば、どんな状況下であろうといつでも「労働者は仕事を辞められる」ということを覚えておきましょう。
法律上、きちんと定められています。
民法第627条
期間の定めのない雇用の解約の申入れ
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:「民法627条」
→正社員など働く期間の定めがない社員は、解約申し入れから2週間で仕事を辞められます。
第百三十七条 期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が一年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第十四条第一項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律(平成十五年法律第百四号)附則第三条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第六百二十八条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から一年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。
引用:「労働基準法137条」
→契約社員など働く期間を決めた契約でも、やむを得ない事情や理由があれば辞められます。
(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
引用:「民法628条」
→病気やケガ、その他の事由でもやむを得ない場合は仕事を辞める事ができます。
それでももし、会社側からの圧力や理不尽な扱いなど、仕事を辞められないような状態に追い込まれているときは、退職代行のサービス利用を検討してみましょう。
【即退職した時におすすめな退職代行サービス】
退職代行は、自分の代りに退職手続きをしてくれるサービスです。
会社側と直接やり取りする事なく退職ができる為、
自分で辞めると言えない状態であってもスムーズに退職する事ができます。
「退職代行jobs」は、顧問弁護士監修。
低価格、24時間対応!
メディアでも多数取り上げられる
「退職代行「EXIT」」は、退職成功率100%!
仕事を辞めたいと言えない理由

仕事を辞めたいと言えない理由は、大きく3つに分けられます。
自分が仕事を辞めたい理由に当てはまるのはどれか見てみましょう。
理由1.周囲に迷惑をかけそう
人手不足の職場では、自分が辞める事で残った社員が更に大変になるのではないか、と迷惑がかかる事を心配する人もいるでしょう。
けれど、人出不足を何とかするのは経営側の仕事。
人員確保の心配までせず、自分が辞めたいと思ったら辞めてOK。
人を優先するか自分を優先するかは自由ですが、自分を大事にしないまま周囲へ気を配るより、自分を大事にしてさらに周囲を助けられる人の方がステキです。
前者は自己犠牲ですが、後者は自分の幸せをお裾分けできる人。
もし迷惑をかけそうと思うのなら、仕事の引き継ぎだけはしっかりしておきましょう。
理由2.上司に伝える事が怖い
「辞めると言うと良い顔されないのでは。」
「怒られるのでは。」
人から嫌な顔をされるのが怖い、反感を買いたくない人に多いのが、「辞職を伝えるのが怖い」という理由。
職場で気まずくなるのが嫌だとしても、その時限りの事です。
今後辞めたいと言えないままズルズル仕事を続けるよりは、さっさと話を切り出して次に進みましょう。
ただし、辞職を伝えた事で仕事を辞められないよう圧力をかけられるなら、退職代行を利用してみると良いです。
理由3.転職先が決まっていない
「仕事を辞めたいけれど、転職先が決まっていない。」
「今辞めたら無収入になるし生活できない。」
会社を辞めたとしても、次の行き先が決まっていなかったら安心して辞められませんよね。
退職後にすぐ決まるとも限らず、転職先は退職前に決まっている事が理想です。
けれど、仕事が忙しく転職活動の時間を取れない場合は、転職エージェントの活用が便利。
希望条件を伝えたら、あとは担当のアドバイザーに代りに求人を探してもらい、応募書類の添削・面接対策も受けておけば、効率よく短期間で転職活動を進められます。
仕事を辞める後ろめたさを和らげる為に

中には、自分の退職を快く思わない人もいます。
けれど、それを気にして自分が我慢する必要はありません。
それでも仕事を辞めたいという事にためらいがあるのなら、後に残る人達に極力迷惑がかからないようやるべき事をしっかりやっておく事が大切です。
「立つ鳥跡を濁さず」の言葉のように、出来るだけ良い印象で会社を後にしましょう。
引継ぎをしっかり行う
「職場に残る人達に迷惑をかけたくない」という人は、尚更、仕事の引き継ぎをしっかり行っておきましょう。
自分が担当していた仕事や扱うデータの全てをピックアップして、漏れがないよう確認します。
退職する事を伝える人は選ぶ
上司以外に社内で事前に退職を伝える人は選びましょう。
全員に知られても構わないのなら別ですが、仕事を辞める前にあまり広められたくないのなら話す人は選んだ方が無難です。
特におしゃべりな人や人の足を引っ張る人に言うときは慎重に。
「仕事を辞めたい」時の上手な伝え方

仕事を辞めるとき、上手に切り出し円満退職出来るような伝え方が出来たら良いですよね。
私も数々の失敗の末、学んだ上手な辞職の伝え方は、事前の相談と切り出すタイミング、伝え方の内容がポイント。
以下で、「仕事を辞めたい」事を伝える上手な伝え方を紹介します。
上手な辞職の伝え方を知って、円満退職出来るようにしましょう。
事前に相談する
辞表を出す前に「仕事に関して不満に思っている事」「こうなりたい理想の状態」を相談しておくと良いです。
退職を切り出すときも、事前に自分の希望の状態を話しておけば勘のいい上司であれば察しはつきますし、今いる社内で解決でき、働きやすい状況になるかもしれません。
相談するのは、信頼できる上司や先輩など目上の人がおすすめ。
まずは社内の人と”自分の問題を共有”してみましょう。
仕事を辞めたいと切り出すタイミング
辞職のような重大事項は、切り出すタイミングが大事。
遅くても退職希望日の1ヶ月間までには申し出ておきましょう。
穴埋めの人員募集をしたり、仕事の引継ぎに当てる時間が必要です。
ただし、会社の就業規則に「退職日の申し出は●日前まで」など決まりがある場合はそれに従いましょう。
上司に話を切り出す時は、業務で忙しい時間帯は避けて1対1で話せる状態を確保できる事が理想。
早い時間に出社して他の社員が少ない時に伝えるのもアリです。
「少し相談があるのですが、お手すきの時にお話しよろしいでしょうか?」と伺いを立て、辞めたいと思っている旨を伝えるようにします。
なお、仕事を辞めたいと伝える相手は直属の上司に一番に伝えること。
直属の上司を飛び越えて更に上の上司や、中が良くても他の部署の上司に伝えるのはNGです。
仕事を辞めたいと伝えるポイント
「退職したい」と言う場合は、すでに”決めている”、ことを伝えることがポイントです。
曖昧な表現をすれば、引き止められたり、その場ではうやむやにされてしまうかもしれません。
退職を認めてもらえるまで時間がかかってしまわないよう、退職の意志を伝える時は、退職がすでに自分の中で決定事項である事をはっきりと言いましょう。
仕事を辞めたい理由の説明
「仕事を辞めたい」理由で今の会社での不満やグチを言うのは止めましょう。
言われた側はこれからもその会社で働くのです。
良い印象は持たれませんし、改善案を提案されて引き止められる可能性もあります。
将来的な目標ややりたい事など前向きな退職理由を伝えるように心がけましょう。
仕事を辞める前にやるべき準備

仕事を辞める前に、最低限の転職準備は済ませておきましょう。
多くの転職者の転職活動期間は、およそ3ヶ月前後です。
転職活動は退職前にやっておく事が理想。
次の転職先が決まってから「仕事を辞めたい」と言う事が出来れば良いですが、そうではない場合は、会社にいつ頃辞めたいのか目安の時期を伝え、それまでに転職先を決められるよう行動しましょう。
資金の確保
仕事を辞めた後の生活費を最低2ヶ月分くらいは確保しておきましょう。
次の転職先が見つかっている場合はあまり心配ないかもしれませんが、それでも最初の給料を受け取るまでの生活費は必要です。
もし、すぐに転職先が見つからなかった時は、お金の不安から焦って冷静な判断が出来ないまま就職先を決めてしまい、失敗する事が多いのです。
仕事を辞めたいと思った時点で貯金を始めるなり、アルバイトを探しておくなど資金確保の為の行動を始めましょう。
自己分析をやっておく
次の転職先を決めるにあたり、自己分析をしっかりやっておきましょう。
得手不得手や好きな環境、仕事や私生活で重視する事などをきちんと把握しておく事で、自分に最適な仕事・職場を選択する判断基準が明確になります。
転職先での「こんなはずではなかった。」という失敗も防げるのです。
簡単に自己分析できる便利なツール
「自己分析はどうやったらいいか分からない。」
そんな時は無料の自己分析ツールを利用してみましょう。
リクナビNEXTのグッドポイント診断
「ミイダス」は、職務特性やストレス要因、
相性の良い上司や部下のタイプまで診断可能!
自分の市場価値がわかる。
転職先を探す
転職サイトで求人を探したり、転職エージェントに登録して好条件の非公開求人などを紹介してもらえるように、いくつかのサイトへ登録しておきましょう。
自己分析の結果を元に、自分に最適な仕事条件を絞り込むとスムーズです。
働きながらの転職活動をする場合、転職エージェントであれば時短&効率よく出来ます。
自分の代わりに膨大な求人の中から希望条件に合うものを探して紹介してもらえるので探す手間も省けますし、非公開求人も紹介してもらえるチャンスがあります。
(非公開求人は、転職エージェントが扱う一般的なサイトには出回らない求人。レア・人気求人が多く、転職エージェントの大半は非公開求人。)
また、応募書類の添削や面接対策、年収交渉などポイントを押さえて効率良く転職活動を進められます。
私が過去の転職経験から学んだ転職成功のコツは2つ。
- 自分一人の頭で考えて自己流で進めず、人に頼る!
- 転職活動に便利なサービスはフル活用して効率化!
自己流だった転職活動から抜け出し、ハローワークや一般の求人サイトでは出会えない非公開求人を扱う転職エージェントを利用しました。
結果、年収350万円UP&キャリアUPに成功!
転職活動の成功率UPに役立つ転職エージェントはこちら↓↓↓

地方求人も揃っている
各業界・業種に精通したアドバイザーがサポート
おすすめ度 |
---|
おすすめ度 |
---|
おすすめ度 |
---|
ほとんどの求職者は、転職活動の際に利2~4社ほどの転職エージェントを併用しています。
まずは、↑の総合型エージェントから1~2社がおすすめ。
今すぐ転職するわけではなくても、今募集中の求人を把握できたり、いざ転職する時の準備が出来るので、登録だけ済ませておきましょう。