仕事を頑張る女性は魅力的ですが、「頑張りすぎ」になってしまうと、悲壮感が漂ったりヒステリックになったりして女性としての魅力も仕事へも悪影響。
私は営業職に就いていた頃、男性社員9割の会社で20代のうちに女性責任者になりましたが、一時期、努力が空回り、頑張りすぎて体調を崩しがちになるという失態を犯してしまいました。
その時の経験で学んだ「仕事を頑張りすぎの女性が見直すべき4つの行動」を紹介。
どうも頑張っているんだけど空回っているな・・と感じている人は、行動を見直して頑張りの上手なバランスを身につけましょう。
女性ならではの働き方の悩みも相談できるエージェントはこちら!
【関連記事】●【女性が選ぶおすすめ転職エージェント】女の転職はココをチェック!
https://happyworkshift.com/job-change/583/
仕事を頑張り過ぎる女性の特徴

仕事を頑張りすぎる女性の特徴
すぐに成果が出ないと不安や焦りを覚える
最初のうちは、周囲の人の雰囲気にあてられたりして勢いで仕事も頑張れてしまいます。ヤル気に満ち溢れている時期。
私も毎日営業トークの練習をしたり、その日の先輩の話の内容を録音してノートに書き写しまとめる、という作業を休まず繰り返していました。
身に着いたかはどうあれ、「私、がんばってるじゃん」と一人で自分に満足。
思えばこれはこれで幸せな時期だったのかもしれません。
けれど、そのうちすぐに変化が出ないことに焦りやストレスを覚え始めることも。
なんでもすぐ効果が出てくるわけじゃないのはわかってるけど、自分がいつもやっている以上に行動しているからこそ「こんなにやってるんだから、それなりの成果が挙げられるはず」みたいな変な自信があったのかもしれません。
でも、成果がなかなか上がらない、結果に結びつかない・・というギャップに少しずつストレスがたまっていきました。
完成度の高いものを求めがち
仕事の作業量が多かったり、他の人より時間がかかってしまっているのなら仕事の完成度の高さを求めすぎているのかもしれません。
真面目な人や完璧主義者に多いそうです。または、「少しでも自分を良く見せたい」という心理もあるかも。
私が仕事を頑張りすぎてダウンしたときに、社内でダントツ成果を上げていた上司から言われたことは「100%を目指さない事」でした。
毎回毎回、しかもわりと些細な事にも100%の出来を求めようとすると、疲れて当然、だというのです。
その上司いわく、いつも6~7割くらいの出来で自分にOKを出すようにしているそうです。
手の抜き加減と抜きどころを覚えるのも、「仕事のうち」というわけ。
・・・・・・すべて全力疾走しようとしていました私。
自分で抱え込み過ぎる

もっと周りを頼ればいいのに、1人で仕事を抱え込み過ぎてパンク。
ちょっと抱え込み過ぎてるかも、と気づいたら、周りに頼って他の人でもできることは頼んで自分の負担を減らしていきます。
私は以前、「人に任せたり教えたりする方が時間がかかるし手間も増える」と思っていましたが、それだといつまでも自分の負担が減りませんでした。頼んだレジュメ作成が誤字脱字だらけでも、レイアウトがツッコミどころ満載でも(-_-;)指摘して本人に再度直してもらう。
最初はたしかに自分の根気も要りましたが、そのうち任せられることが増えて自分も楽になってきました。
ちょっと先の自分が楽をするための一時的な努力も時には必要。
頼って頼られることでお互いに成長できるし、自分の思い通りに仕上がっていなくても、時間を割いて手伝ってくれたことにまずは感謝です。
最初からできる人に頼ってしまえば自分の負担もまったくないので、日ごろから頼れる人をつくっておくためのコミュニケーションは大事だなと思います。
周囲へも同じような努力を求める
仕事を頑張りすぎていると、なんだか一人で頑張っているような気になっているかも。自分じゃ気づかないので注意!
仕事を辞めて起業しながらリゾートバイトを始めたとき、同じリゾートバイト派遣で来ていたお姉さんがいました。
東京のとある外資系企業でずっと派遣勤めをし、転職前に沖縄のリゾートバイトでリフレッシュをかねて仕事しに来たそうです。
沖縄での仕事は時間間隔が違って少しゆるく、ふつうの8時間勤務が私にとってはとても楽。
経験があれば任される作業もあるのですが、その頃は私も適度に力をぬいてやっていたのでゆる~く取り組んでました。
ところが、彼女は「ここの職場って、私達派遣でまわってるようなものだよね。
社員さんとか仕事の能率悪いし、こっちがあれこれやらないと全然仕事終わんない。」そう言って社員さんたちと度々衝突していました。
「私達ばっかり仕事してて社員さんラクしすぎ。」
確かに色んな作業を任されることにはなりましたが、社員さんよりずっと楽、というのが他の派遣さんも共通の意見。
ところが、彼女はすでにマニュアルがあるのに新たにオリジナルのマニュアルを作り直したり、自分が納得するまでディスプレイを考えたりと自ら仕事を増やしているようにも見えました。
自分が納得するまで完成度の高いものを追求して、人にも任せない・頼らない。
結局自分で自分の首を絞めて自滅してしまうのではないでしょうか。
普段は仕事もできてかっこいいお姉さんだし、昔頑張りすぎてテンパっていた自分を見ているようで「そんなに頑張りすぎないで~」と昔の自分の状態にも気づけました・・。
仕事をがんばりすぎる女性の処方箋4つ

がんばりすぎて余裕がなくなってくると、どんどん負のループに陥るので、そうならないように対処していきたいですよね。
大事なのは、4つ。
- きちんと休息をとる。
- 人の評価に左右されない。
- 本当に自分の望みなのかを考える。
- 環境を変える。
私がやっていた対処法や回復方法を参考までに紹介します。
1、きちんと休息をとる
仕事が忙しいとなかなかきちんと休めなくなると思います。ただ、きちんと休みをとらないとさらに状況が悪化する可能性があることもちゃんと理解しているはず。
私は仕事で本当に忙しかった時、睡眠時間や食事時間までも削っていました。
結局、その時は健康診断で体重が落ちすぎて医者から注意を受ける、という情けない結果に。
改めて自分の体を見ると、うっすらあばらが浮き出ていてゾッとしました。
昔はダイエットで悩んでいたというのに「どう体重を増やすか」なんて悩みをもつとは・・・。
デメリットは単に体重が落ちただけに留まらず、筋肉量が落ちたので代謝も落ち体力も落ちました。
以前と同じ仕事をしていても、より疲れがたまりやすく疲労回復しにくい体になっていたんです。
時間が空いたら休むようにするのでは、ちょっとの隙間時間に仕事の勉強をしてしまったりしてなかなか休みがとれませんでした。
なので、この時間にこれだけ休む!と予め決めておいて、意識的に休むようにしていました。私の場合、それくらいしないと休めない「休み下手」だったんです。
休息のとり方で大事なのは、まだそれほど疲労が蓄積していない状態で少しづつ小分けにして休息をとること。
疲労がたまった状態からだと、少し休んでも回復を感じにくいんです。
ダメージは浅いうちに少しづつメンテナンスした方が、かかる時間も少なくて済みます。
2.人の評価に左右されない
評価されるかどうかを基準にして仕事をしていると、人の評価に振り回されることになるので心も安定しにくいです。
自分は嫌だけど評価されそうだから、という自分の本音に背く行動って無自覚のうちにストレスを溜めています。
SNSで「いいね!」をたくさんもらって、人から注目してもらうことで自分を満たすのと同じ行為。
人からの評価・注目で自分を満たそうとすると、良くも悪くもそれに左右されてしまうので、自分で自分を認めてあげるようにしましょう。
3.本当に自分の望みなのか考える
何か変。うまくいかないと思ったら、何度も立ち止まって本当に自分の望み望んでいることなのかを考えます。
私は「1人会議」と称して(自由人、高橋歩さんが著書の中で紹介していたのを私も取り入れました。)
カフェなどに行き、ノートとペンを用意して自分の考えや今後の道筋を整理していました。これがかなりスッキリするのです。
「人の評価を気にしてやっていないか?」「完璧を求めすぎていないか?」などをチェック。
4.環境を変える
周りも同じように仕事漬けになっていると自分のいる環境が”当たり前”と思ってしまい、他の選択肢があることに気づきにくかったり、疑問を感じにくいです。
「今」の環境が大変なら、違う環境を探してみては。
今の仕事の内容が気に入っているなら、職種は変えずに勤務する場所や条件を変えられないか検討することもできます。
同じ会社内で部署替えしてもらったり、勤務条件を変えてもらう事はできないか相談してみましょう。
会社そのものを変えるとなると、転職先探しをしなければなりません。
まずはいくつかの転職エージェントに登録し、休日やスキマ時間を使って求人募集を探してみます。
自分の希望条件を登録しておけば、その条件に合う求人が見つかった時にメールでお知らせしてもらえるので、忙しい時でも便利です。
今は、たいていどの転職サイトでも無料で専門のスタッフが条件にあう求人を選んでくれたりとサービスが充実しています。
【関連記事】●【女性が選ぶおすすめ転職エージェント】女の転職はココをチェック!
https://happyworkshift.com/job-change/583/
仕事を頑張りすぎる女性のまとめ

仕事を頑張っている姿は魅力的。でも、頑張りすぎは魅力無し。
線引きが難しいけれど、自分が心の底から納得して仕事に向き合えているかどうか、「心」の部分の満たされ具合が大事です。
毎日小さなことで自分をねぎらいながら、目の前のことを1つずつこなす。
どうにも忙しいのなら、働き方を自分にあったものに変えることも検討してみましょう。
【関連記事】●転職するか悩む人が今すぐやるべき3つの行動
https://happyworkshift.com/job-change/841/
私が過去の転職経験から学んだ転職成功のコツは2つ。
- 自分一人の頭で考えて自己流で進めず、人に頼る!
- 転職活動に便利なサービスはフル活用して効率化!
自己流だった転職活動から抜け出し、ハローワークや一般の求人サイトでは出会えない非公開求人を扱う転職エージェントを利用しました。
結果、年収350万円UP&キャリアUPに成功!
転職活動の成功率UPに役立つ転職エージェントはこちら↓↓↓

地方求人も揃っている
各業界・業種に精通したアドバイザーがサポート
おすすめ度 |
---|
おすすめ度 |
---|
おすすめ度 |
---|
ほとんどの求職者は、転職活動の際に利2~4社ほどの転職エージェントを併用しています。
まずは、↑の総合型エージェントから1~2社がおすすめ。
今すぐ転職するわけではなくても、今募集中の求人を把握できたり、いざ転職する時の準備が出来るので、登録だけ済ませておきましょう。