退職して転職先がなかなか決まらない時は登録型の派遣などでつないでいました。
「(すぐ決まるとタカをくくってたら)転職先が決まらないーーー!!!」
お金・・・やばい(;´Д`)
転職先が決まらないまま退職してしまった人がよく陥るパターンですね。┐(´д`)┌
私自身も経験していますが、転職先が決まらないまま退職した際に起こる困り事や面倒事は収入以外にもありました。
この記事では、転職先がきまらないまま退職してしまった際のデメリットと、それらを解決する方法を紹介します。
転職先が見つからないまま退職しても、そこから巻き返して転職を成功させましょう!
転職先が決まらないまま退職したらまずやる事
退職してからではなく、転職を考えた時点で転職エージェント等に登録して目ぼしい求人を探しておくことが大切です。
転職エージェントが扱う求人はその大半が非公開求人と言われており、各エージェントに登録しなければ巡り合う事はできません。
この非公開求人に条件の良い優良求人や人気のレア求人が多いので、紹介してもらえるよう各エージェントへの登録は済ませておきましょう。
転職が決まらないまま退職すべきかどうかの判断ポイント

できれば在職中に転職活動をして、次の会社が決まってから退職をするのがおすすめです。
すぐに次の仕事先が決まるとも限りません。
その間の収入が無いことや、先行きが見えないことへの不安がたまり、焦って転職の失敗を重ねてしまうこともあります。
だから、基本的には転職先が決まってから退職したほうが良いでしょう。
ただし、今の会社でこれ以上仕事を続けると心身に支障が出そうな場合は、我慢せず休息をとるために退職するのはやむを得ません。
まずは自分の健康第一。
心身共に不調が出始めていても「もう少し頑張らなきゃ」と無理に続けようとする人が日本人に多いですが、自分を追い込んでしまう我慢はやめておきましょう。
転職が決まらないならバイトした方がいい?

次の会社が決まらないまま退職し、その後なかなか転職できなかった時、収入が途絶えることで不安も出てくると思います。
次の転職先がなかなか決まらない場合は、アルバイトや登録型派遣の仕事で一時的に収入を得るのも一つの手段です。
一定の時間内なら失業保険との併給が可能。
おすすめは単発の登録型バイト・派遣
アルバイトを始めた途端に就職先が決まると気まずい・・ということもあるので、私は登録型の単発バイト・派遣をおすすめします。
1日から始められ、自分の好きな時に仕事を入れることが出来るのです。
仕事内容は様々。
イベント会場の設営、イベントの運営(屋台スタッフや客誘導、チケットもぎり等)、清掃、スーパーの試食係(通称マネキン)、交通量調査、シール貼り、商品の梱包作業など。
仕事の検索や仕事の応募はアプリから出来るものが多いので、手軽に始められます。
転職が決まらないなら妥協すべき?

転職がなかなか決まらないからと、妥協して会社を決めてしまったことはありますか?
転職先が決まらないままアルバイトや派遣の期間がどんどん長くなると、収入や将来的な不安が増し、とりあえず内定をもらえた会社に妥協して入社してしまう人もいます。
不安や焦りがあると判断力が低下してしまうので、その不安(収入面や安定など)を解消しようと目の前に出てきた妥協案に決めてしまうのですね。
すると、また次の転職先で前の職場と同じ悩みを抱えることになってしまう人もいるのです。
・・・・・・・昔の私です。
希望条件の優先順位を決めておく
こうした「焦って妥協して決めたら失敗した」という悲劇を避けるために、希望する働き方条件の優先順位をしっかり決めておきましょう。
希望条件の”優先順位”を決めておかないと、あまり希望しない条件の会社にも応募してしまい、内定をもらえた時に「妥協すべきか」悩むことになってしまうのです。
私は働き方の希望条件やその優先順位をしっかり決めてからは、その条件に合わない会社に”とりあえず”応募することはしなくなりました。
応募する会社はしっかり情報収集した上で選びます。
もし内定をもらっても辞退するかもしれない、というような会社は始めから応募していません。
もちろん妥協した先の仕事が天職となるかもしれませんし、入社してみたらとても居心地が良かったりすることもあるでしょう。
結局は、自分のいる環境をどう変えていけるか?だとも思います。
ただ、あまりに自分の理想とかけ離れた仕事内容や職場だと、そこから変えていくのはパワーが必要です。
転職時の会社選びの条件はブレないように熟考して決めましょう。
転職が決まらない時は転職エージェントと相談だ!

転職がなかなか決まらない時、すぐに相談できる人がいると心強いです。
私は、転職エージェントの担当キャリアアドバイザーに抱えている転職の不安や悩みを聞いてもらい、どう解決していけるか一緒に考えてもらいました。
なかなか転職先が決まらなくて不安に思う気持ちは誰にでもあります。
けれど、不安や焦りの気持ちを一人で抱えてストレスを溜め込んでも、転職活動はうまくいきません。
悩みや不安は大きくならないうちにどんどん吐き出して、その上で今出来ることは何か?を一緒に考えてもらいましょう。
友達に相談するのも良いですが、単なる愚痴になってしまいそうな人は要注意。
グチを吐き出して、そこから先の「じゃあ、どうする?」というこれからの行動を一緒に考えられる人がおすすめなので、私は転職エージェントの担当キャリアアドバイザーと相談していました。
「エージェントに相談」というよりは、「エージェントと相談」という意識。
誰だって常にグチやいじけ発言ばかりの人を応援しようとはあまり思いません。
転職が決まらないことに対する不安や焦りはこまめに相談し、次にできる行動をどんどんやっていきましょう。
相性の良いキャリアアドバイザーを見つけるためのポイント
- 転職エージェントの複数登録
- 合わなければ担当を変えてもらえるか相談
私が過去の転職経験から学んだ転職成功のコツは2つ。
- 自分一人の頭で考えて自己流で進めず、人に頼る!
- 転職活動に便利なサービスはフル活用して効率化!
自己流だった転職活動から抜け出し、ハローワークや一般の求人サイトでは出会えない非公開求人を扱う転職エージェントを利用しました。
結果、年収350万円UP&キャリアUPに成功!
転職活動の成功率UPに役立つ転職エージェントはこちら↓↓↓

地方求人も揃っている
各業界・業種に精通したアドバイザーがサポート
おすすめ度 |
---|
おすすめ度 |
---|
おすすめ度 |
---|
ほとんどの求職者は、転職活動の際に利2~4社ほどの転職エージェントを併用しています。
まずは、↑の総合型エージェントから1~2社がおすすめ。
今すぐ転職するわけではなくても、今募集中の求人を把握できたり、いざ転職する時の準備が出来るので、登録だけ済ませておきましょう。